【Q&A】医学部入学後にかかってくる学費以外の費用は何があるの?

医学部の学費以外の費用って何があるの?

医学部に通うのには、とてもお金がかかるというイメージを持っている人は多いと思います。
確かに、私立大学医学部の学費は他の学部と比べて桁違いに高いですが、国公立大学医学部はそこまで高くはありません。

では、学費以外にかかる費用が高いのか、気になりますよね。
今回は、医学部入学後にかかってくる学費以外の費用について解説します。

勉強で必要な費用

まず必要なのが、勉強で必要な費用です。教材や参考書などが該当します。
ただ、勉強にかかる費用はそれほど高額ではありません。1年間に必要なのは約10万円で、医学部は6年間ありますのでざっと60万円ですね。

この費用に関しては、国公立でも私立でも大きな違いはありません。
内訳としては、だいたい下記の金額くらいです。

・教科書代:10万円~20万円
・実習用教材:5万円程度
・予防接種等:3万円程度
・医師国家試験対策:10~20万円
・医師国家試験受験料、免許登録:8万円程度

大学によって異なりますが、指定の教科書の購入を強制されることは多くありません。
授業は配布されるプリントを主に使うため、教科書を持っていなくてもあまり困ることはないです。

教材に関しては指定される場合が多いものの、先輩から譲ってもらったり図書館で借りたりする学生が多いですね。
白衣や聴診器、ペンライト、解剖セットなど実習で使用する教材は自分で買う必要があります。
中には大学指定のものを買うように言われるところもあるようですが、金額はそこまで高くありません。
他には、実習前の予防接種(B型肝炎など)や指定の保険への加入費用が必要となるケースがあり、合計で3万円程度です。

あとは、医師国家試験対策として、予備校の講座を動画で受講したり、参考書の購入、模試受験などに10~20万円ほどかけて備える人が多いと聞きます。

医師国家試験の受験料は約15,000円、合格後には医師免許の登録料として約6万円が必要になります。

一人暮らし・上京でかかる費用

医学部に6年間通うためにかかる費用は、学費や教材費だけではありません。
本当に費用がかかるのは、意外にも生活費の方なのです。
私立大学の医学部は学費が非常に高いですが、もし自宅から通えるのであれば、一人暮らしをしなくて済む分、費用はグンと抑えられます。
例えば、地方で一人暮らしをしながら国公立大学医学部に通う場合、仮に家賃が月5万円だとして、
5万円×12ヶ月×6年で360万円、そこに引っ越し費用等も考えるとざっと400万円です。
さらに、地方の国公立大学医学部は、車がないと生活が不便な立地にある場合が多いので、車の購入と維持費がかかってきます。

軽自動車を新車で購入すると仮定すると、

・新車購入費:約120万円
・燃料、保険等を含む維持費:約35万円/年 ×6年 = 約210万円
・駐車場代:約5,000円/月 ×12ヶ月×6年 = 約36万円

合計で約366万円となります。

そして、当然ながら食費や雑費もかかりますので、6年間の生活費として1000万円近くかかってくると想定しておく必要があります。

また、東京都内で一人暮らしをするには、家賃相場が全く違います。
物価も高いので、地方に住むよりも日々の生活費がかさみます。

東京に住む場合は交通面では車がなくても生活に困らないエリアが多いので、6年間の総額で考えるとあまり変わらないでしょう。

少しでも費用を抑えるための制度

医学部入学後にかかる費用は高額です。
経済的な理由だけで諦めたくないという人には、奨学金制度や学資ローンなどが利用できるケースがあります。

*日本学生支援機構(JASSO)の奨学金制度
無利子で貸与される一種奨学金と、有利子で貸与される二種奨学金の2種類があります。
一種奨学金には学業成績と保護者の年収制限があります。
二種奨学金学業成績は不問、保護者の年収制限は一種奨学金よりも条件が緩やかです。

*全国の各自治体が独自に実施している奨学金制度
卒業後一定の期間、自治体が指定する医療機関で勤務することを条件に、返済が免除される制度です。

*学資ローン
銀行や日本政策金融公庫による貸付の2種類があります。

その他、大学が独自に実施している奨学金制度などもあるので、ぜひ保護者とよく相談のうえ検討してみることをおすすめします。

まとめ

学費以外の費用が最も安くて済むのは、自宅から通える国公立医学部だということがよくわかったと思います。
学費だけを比べると地方の国公立へ進学する方が費用を抑えられると思う保護者が多いですが、実は学費以外の費用が結構かかります。
自宅から通うと生活費を家族と共有できて節約できますし、家事の手間が省けるといったメリットもあります。
自宅から通うメリットもよく考えたうえで、志望校を検討することをおすすめします。